2016年9月からはじまった「ミート・ザ・おやつ」
「こども」と「テーブル」を囲んで、
おいしいにおいの漂うひとときを、みんなで創っています!
・12/23 (金) 16:00〜18:00
『DTCクリスマスパーティー』
・12/26 (月) 16:00〜18:00
米内口佳之、菱木知世 / 餃苑
『皮からつくればもっちりむっちむちな水餃子のできあがり!』
▼1月の《ミート・ザ・おやつ》スケジュール
1/20 (金) 和菓子作家 / 小島直子(嶋ゞ 主宰)
『お正月の和菓子「うさぎの練り切り」づくり』
1/25 (水) 上級食育アドバイザー / YUMIKO
『手作りピザソースで大きなピザを焼こう!』
————————————————————————————————
***ご協力いただいている方々***
・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。
■ 手の長いおじさんプロジェクトとは
先頃の震災は、自らの生活にもいろいろな影響をもたらし、
我々が本来あるべき暮らしとは何かと思いをめぐらすきっかけになりました。
それ以来わたしたちは、次代を担う子どもたちに何を伝えればよいのか?
このようなテーマを常に考えてきました。
幸い、ものづくりの仲間が私たちの近くにおり、環境に配慮した素材を用い、
極力自然の流れに忠実に、本当の豊かさを追求した手仕事を続けています。
そこで、彼らの作品で使用に問題はないが、少し傷が入ってしまって販売できないものや販売余剰品等を、
子どもたちが集う各種施設にお配りしたいと考えました。
それらを使っていただくことで、環境や自然への興味が湧き、
将来への豊かな暮らしへの助力となれば幸いです。
http://tenaga-project.jimdo.com
■ 作り手より
あの日以来、「僕たちが僕たちとしてできること」を真剣に考えてきました。
僕たちは器を作るのが仕事です。だから子どもたちに器を送ります。
支援や寄付ではなく、様々な子どもたちに僕たちの器を使ってもらいたいと思いました。
置かれている環境は色々あると思いますが7代先の孫の代まで、
僕たちが考えて学んだことを子どもたちに繋げたいと思っています。
子どもたちの純真さは世界を癒す想像力の種です。
将来、子どもたちの夢のひとつに、僕たちの仕事が選択肢として入ることになったら幸いです。
〈 ガラス工芸家 石川昌浩(石川硝子工藝舎)〉
■ この会の趣旨に賛同する作り手
石川昌浩(ガラス工芸家)、井上尚之(陶芸家)、松本行史(木工芸家)、坂本創(陶芸家)、他
***************
2016/11/1(火)より、
こども食堂の広がりをきっかけに、新しい地域の形、
新しい子育ての形を作っていくことを呼びかける
「渋谷区こどもテーブル」サイトがオープンしました!
http://shibuyaku-kodomo-table.jp/
2022.12.28
平日の夕方、代官山ティーンズ・クリエイティブへ遊びにくると
日替わりで様々な分野のクリエイターに出会えます。
クリエイターと交流しながら、
興味のある分野を体験したり、会話を楽しんだり。
「ミート・ザ・クリエイターズ」は多様な価値観に触れることで
未来の自分に出会うきっかけが生まれる放課後の時間です。
ぜひ遊びにきてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●PICK UP
・1/12(木) 16:00〜19:00
外山晴菜 / ワンポーズクリエイター®
『DTCのsnsにアップされるポーズをつくろう』
・1/16(月) 16:00〜19:00
川西卓 / DJ・トラックメイカー
『誰でも出来ちゃうスクラッチ!?レコードに触って遊べるDJ講座』
・1/26(木) 16:00〜19:00
日澤準弥 / 日本コーンホール協会会長
『アメリカ生まれのコーンホールであそんでみよう!』
・1/27(金) 16:00〜19:00
DTC企画
『おかぴラボ/鉱石ソープを作ろう』
・1/30(月) 16:00〜19:00
三嶋さつき / イラストレーター・絵描き
『つかわなくなったあきびんを、いろとりどりにうまれかわらせよう!』
…and more!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日:平日(月・水・木・金)
時 間:16:00〜19:00
*講座により、開催時間が異なります。
各講座の最新情報はHPをご覧ください。
参加費:無料
申 込:不要、自由参加
(お好きな時間内で出入り自由です)
対 象:小学生以上〜25歳までの学生
2022.12.25
ドラムは、さまざまな音でビートを作れる、楽しい楽器!
12/21(水)は、日本でも世界でも大人気のバンド・CHAIのドラマー、
ユナさんをお迎えし、ドラムのアートスクールを開催しました。
今回集まってくださった方のうち、1人だけが演奏経験者、
その他の方はドラムを演奏したことがなく、初挑戦とのこと!
ドキドキが伝わるなか、ユナさんの明るく優しい姿に少しずつ空気が温かくほぐれていきます。
まずは、ドラムという楽器やスティックの持ち方についてご説明いただきます。
ドラムは様々な楽器が集まってできていること、
スティックの持ち方ひとつにも様々な思いが詰まっていることを知り、
その組み合わせ次第で、自分の音が作れる面白さを学びます。
次は8ビートの練習です。
ユナさんの実演に合わせて練習パッドで挑戦しますが、
右手と左手、そして右足・・
全てが違う動きをしなければならないため、なかなか苦戦している様子。
それでも繰り返し練習を続けると、段々ビートが揃ってきました!
コツを掴んできたところで、一人ずつ実際にドラムで演奏してみます。
楽器を前にすると、、またまた難しい!のですが、
ユナさんの明るいカウントに合わせて演奏していると
そのエネルギーに乗せられて、だんだんとリズムが整い、ビートからも楽しい!が溢れていきます。
講座の仕上げは、CHAIさんの楽曲「sayonara complex」に合わせての演奏です。
ご用意くださったドラム抜きのスペシャル音源と、
ユナさんのコメント入りバンドスコアを参考にしながら、音源に合わせて8ビートを演奏します。
CHAIさんの音楽の力、ユナさんのポジティブなパワー、そして皆の楽しい気持ちが合わさり、
初めてドラムを演奏する方が殆どとは思えない、最高の演奏ばかり!
ユナさんも驚かれる上達ぶりで、ご本人を前に贅沢すぎる”CHAI体験”となりました。
ラストにはユナさんによる本物の「sayonara complex」が披露され、
感極まった表情で聴き入りながら、自然と身体が揺れる気持ちの良い8ビートに、
改めてプロフェッショナルな方の演奏の凄さを感じました。
「やりたい!という気持ちを大切に、
好きなことや興味のあることを見つけて、目標を見つけて
みんなで楽しい人生を送ろうね!」
ユナさんのドラムへの想い、音楽への想いについてのお話は、
きっと参加者の方の心にじんわりと広がっていったことと思います。
最後には、サイン入りスティックのプレゼントをいただき、
ユナさんのハッピーなエネルギーに包まれた大感激のアートスクールとなりました。
この経験が、好きなことに挑戦する気持ちに繋がったり、
ドラムや音楽をもっと好きになるきっかけとなっていれば嬉しいです。
2022.12.22
2023年2月の「アートスクール」のお申込み受付を
本日12月19日(月)13:00〜スタートしました。
2月のアートスクールは
・花も生きてんけど。
・模写してみよう真似てみよう
・土に触れる
・~自分ってなんだろう?~試しに「自我(ジガ)zine
こちらの4講座をラインナップ!
多様な価値観に出会える機会に、ぜひお申し込みください。
——————————————————————————————————-
2月アートスクール
申し込み受付期間:2023年12月19日(月)13:00 〜 1月15日(日)20:00(抽選制)
※毎月2講座までお申し込み可能です。
※定員に空きがあれば、受付期間以降もお申込み可能です。
——————————————————————————————————-
●2月5日(日)14:00~16:00 (2H)
『花も生きてんけど。』
田中元気 / 花屋
対象|小学生以上~25歳までの学生
参加費|1,000円
持ち物|汚れても構わない服装
●2月18日(土)14:00〜16:00(2H)
『模写してみよう真似てみよう』
植田工 / アーティスト
対 象|小学校3年生以上~25歳までの学生
持ち物|なし
参加費|なし
●2月25日(土)14:00〜16:00(2H)
『土に触れる』
日置哲也 / カネ利陶料代表
対 象|小学生以上~25歳までの学生
参加費|なし
持ち物|汚れても良い服装、タオル
●2月26日(日)14:00〜16:00(2H)
『~自分ってなんだろう?~試しに「自我(ジガ)zine」を作ってみよう』
木下ようすけ / 絵描き・イラストレーター
対 象|小学校2年生以上~25歳までの学生
参加費|300円
持ち物|ちょっと汚れてもいい服
2022.12.19