本日は、俳優でフォークシンガー小象さんをお迎えして、
食べ物の歌を作って、音楽劇をつくるワークショップを行いました!
歌をつくる?演劇をする?
みんな、少し緊張気味に大堀さんを見つめています。
歌をつくるまえのウォーミングアップとして、
まずは演劇の基礎からスタート!
普通に歩く!!
20代男性からの、40代男性からの、80代男性風に歩く!!
おじいちゃんらしく、だんだん腰が曲がってきました〜!
次はペアの人の歩き方を真似して歩きます!
さすが、兄弟!お兄ちゃんにぴったりついていく弟くん。
そして見えないボールでキャッチボールをして、
ないものをあるように見せる、演技の基礎を学びました。
はじめは緊張していたこどもたちとも、
自然に距離が近くなっていきました。さすが、大堀さん!!!
思わず、大堀さんも、「どうした!急に近いなあ!笑」と。
そうして、いよいよ食べ物の歌作り!
みんなの好きな食べ物を聞き、その食べ物を特徴をそれぞれ細かく聞き出し、
ズバリ歌詞にしていきます。
こんなに簡単に歌ってできてしまうんですね!
後半の発表に向けて、みんな作詞作曲に熱がこもります!
さて、いよいよ
劇「代官山 食べ物歌謡大賞発表祭」のスタートです!
司会はもちろん、大堀こういちさん!!!
オープニングアクトで「食べ物のうた」を歌ってくださいました。
「まずは、新人賞の発表です!」
そうして段上によばれたのは、「寿司のうた」を作った彼!
おめでとう〜!
まるでレ●ード大賞のように、そわそわと自分が呼ばれるのを待つみんな。
最優秀賞の彼は、「たこ焼きのうた」で見事受賞!
「たこやき6個食べれる〜!」と熱唱してくれました。かわいい〜!
ギターとカスタネットで奏でる前衛的な「ドラゴンフルーツのうた」は、
特別賞を受賞!!!
しかも、なんとラップ調!リリックも冴えていました!
タイトルも歌詞も尖ってて、かっこよかった〜
そして、大トリを飾ったのは、この高校生!
渋すぎる「もりそば」での受賞です。おめでとうございます!!!
「受賞して、生活は変わったんじゃないですか?」と司会の大堀さん。
「そうですね、いい機材を購入したんで、借金が増えちゃいました〜」
と、即興コントが見られる場面も笑。
前半に学んだ演技をさっそく生かす、さすがの高校生です!!
はじめて歌を作って、「歌手」という演技で授賞式に臨んでくれたみんな、
とってもすばらしかったです!
これからも身の回りのモノを歌に変えて、楽しい音楽をみんな作ってくださいね〜
▼大堀こういちさんからのVOIVE
Webで興味のある授業に遊びに来てくださいね。
▼アートスクールに関して
2016.02.28
この度、3/27(日)にティーンズの創造力の祭典「DTCクリエイティブセッション2016」を
開催することになりました。入場無料で、どなたでもあそびに来れるDTCの開放日です!
おとなにも大人気な「リアル脱出ゲーム」をはじめ、クリエイターとティーンズとのコラボパフォーマンスショー「DTCセッション」、当日あそびにきた人も楽しめる「クリエイティブコーナー」や日常のDTCの様子を垣間見れる「DTCムービーコーナー」、「館内クイズラリー」など、わくわくするコンテンツが盛りだくさん!
「リアル脱出ゲーム」は 本日公開のイベント特設ページ より、お申し込みが
スタート!ティーンズが創造力を自由に発信し、謎解きで刺激しあい、誰もが主役になれるSPECIALな日。ぜひ、遊びにきてくださいね!
DTCクリエイティブセッション2016
日時|2016年3月27日(日)10:00~16:00
場所|代官山ティーンズ・クリエイティブ 東京都渋谷区代官山町7-9(受付4階)
特設サイト| www.daikanyama-tc.com/creativesession2016
*入場無料
*どなたでもお越しいただけます。
*駐車場はございません。
*駐輪場スペースに限りがありますので、奥から順に詰めて駐輪ください。
お問い合わせ| info@daikanyama-tc.com
2016.02.20
時間とともに変化していく不思議なヴィジュアル・アートの世界へみんなでトリップ!
今回のアートスクールはヴィジュアル・アーティトの仙石彬人さんをお招きしました。
20〜30年前には主流だったアナログプロジェクターOHPって、見たことあるかな?小学校の授業で、先生が図をスクリーンに投影する為に使っていたんだよね。水やカラーインクやいろんな種類のオイルを使って、空間に大きく光の絵を描きます。
「うわ〜何これ、すげーかっこいいし、面白い!やばくない?やばいやばい!!!」
純粋に楽しむ高校生たちから生まれる予想不能なビジュアルを、一人の観客として傍観する仙石さんの後ろ姿。
こんな異次元な世界の中でタップダンスを披露
刻々と変化するビジュアルの中、瞬発力のある技をきめるヨーヨーマスター。
それにしてもみんな色んな特技をもっていますね〜。
ビジュアルを担当する二人のたたずまいも絵になります。
カラフルで特別なひと時。
その場所・その時間にしか存在しないコト・モノに触れる時間。
水やオイルの比重によって様々な表現ができるんですね。
この空間と高校生が奏でる音。全員で陶酔感を味わい、この時間を共有できたことに感謝しましたね。素晴らしい時間を味あわさせていただきました。参加者全員が、「またやりたい!毎週やりたい!」
【 CREATIVE SESSION’16に出演決定! 】
3/27(日)に行われる代官山ティーンズクリエイティブでのイベントに高校生バンドThe muffinは出演します!
そしてこの日に撮影したヴィジュアルを背景にライブをしてくれますよ〜
お見逃しなく!是非足を運んでくださいね。
Webで興味のある授業に遊びに来てくださいね。
2016.02.19
バレンタインも間近にせまった週末に行われたアートスクールは、アラキミカさん、中村亮子さんからなる料理創作ユニットGomaさんをお招きし、自由な発想でへんてこチョコを作りました。
チョコレートの下準備、今日使う分量を50℃前後のお湯で温めて溶かします。あま〜い良い匂い!
Gomaさんの本でも紹介されている、葉っぱチョコ!
生の葉っぱを型として使うなんておしゃれ〜!
「GomaのPOPスイーツ」(講談社刊)より
Gomaさんのデモンストレーション、ドットの葉っぱや、ドライフルーツなどでデコった葉っぱ。竹くしを器用に使って丁寧にチョコを広げていきます。みんな一度作業に集中するとついつい没頭しちゃいますね。
そして豆腐の空き箱などを使ってもチョコを作りました。
「GomaのPOPスイーツ」(講談社刊)より
チョコペンでメッセージやデコレーションをたします。
もらった方は嬉しいでしょうね〜
▼GomaさんからのVOICE
週末を、DTCで過ごてみてはいかがでしょうか?
2016.02.15