2025/07/06
【アートスクール】フォトレポート『ビー玉のジェットコースターを作る』 内海拓 / 映像作家(2025.7.5)
映像作家の内海拓さんを講師にお迎えして
今日はビー玉のジェットコースターをつくりました。
まずは、先生のデモンストレーションをみんなで見ます。どんな流れで作るのか、
そして様々なコースターレールの作り方も教わり、
ますは真っ白な紙に自分のジェットコースターの設計図を書いてみます。
スタートからどのようなコースでゴールまで辿り着くかを頭の中でシュミレーション。
割り箸、アクリル棒、V字、コの字で作る線路や、難易度の高い挑戦では 一回転や、
ロープウェイ、ダストシュートも組み込めます。
シュミレーションができたら、早速制作スタート!
準備していただいた、様々な素材と、
みんながそれそれ持ってきてくれたトイレットペーパー・サランラップの芯、
アイスの棒、ストロー、発泡スチロール皿など、いろんな素材を使ってビー玉が通る道を考えてみます。
大事なのは柱作り。柱が立たないと不安定でレールが支えられません。
安定した柱でレール作りをし、試しにビー玉を転がしてみてレールをうまく通るか何度も確認と修正を行います。
最初はなかなか手が進まなかった子も、わからない部分を先生にアシストしてもらい、
みんなの頭の中の設計図が段々と形になって、どんどんとペースアップしていきました。
3時間という長時間の工作作業でしたが、最後まで集中して、
ゴールまで辿り着くビー玉ジェットコースターを完成させました!
難易度の高かった一回転、ロープウェイを作れた子や最後のゴール部分に鈴を置いて、音が鳴るようにした子など
それぞれこだわり抜いた自分たちのコースが作れて
達成感に溢れた表情が見えました。
やってみたい、作りたい!好き という気持ちがあれば試行錯誤とトライアンドエラーで、作って遊べるのです。
今回はお家にある素材をたくさん使ったので
2コース目を作ってみたり、もっと楽しいコースも作ってみてくださいね。













