アートスクールART SCHOOL

334『お味噌は何からできている?みんなで作ろう手前味噌!』

三上奈緒 / 旅する料理人

みんなで作るとずっと楽しい!自家製味噌を作りましょう!

材料は富山の「宮本みそ店」さんにお願いしました。
なんとご自身でお米も大豆も育て、
糀も育てているお味噌屋さんなのです。

味噌の作り手も高齢化、味噌文化のピンチ!そんな中なんと宮本さん、
味噌屋だけが味噌を作るのではなくていいんじゃないかな?という。
材料さえあれば簡単に作れるし、お味噌が家の味、おふくろの味、となって、
日本の味噌文化を受け継ぐことにも繋がるからなんだそう。

お味噌作りに必要なのは、大豆、米麹、塩。
そしてもうひとつ大切な材料は、みんなのハンドパワー!

まぜまぜこねこね味噌仕込み。
仕込んだお味噌の一部はお家に持ち帰り熟成させます。

残りのお味噌はDTCで熟成させ、
秋にDTCの屋上で育てた野菜と一緒に、お味噌汁を作っていただきます!


  • 日 時:2023年4月8日(土)13:00〜15:00 (2H)
  • 対 象:小学生以上~25歳までの学生
  • 参加費:なし
  • 持ち物:エプロン、持って帰る用のタッパーorジップロック(持ち帰る分は1人500gです。)
  • 申し込み期間:2023年3月1日(水)13:00〜2023年3月15日(水)20:00
  • 結果通知:抽選制

予約申し込みは終了しました


三上奈緒 / 旅する料理人

「顔の見える食卓作り」をテーマに、食を通じて全国各地の風土や生産者の魅力を繋ぎ、発信する旅する料理人。焚き火を囲み、自然の恵みを料理して、一つの食卓を作る喜びを。食卓から未来を想像する Around the fire プロジェクトや子どもたちへの食教育として、Edible schoolyard japanのchef teacherも行っている。


Voice

食べるということは命をいただくということ。
誰が育てたの?誰が作ったの?
自然に寄り添って心を込めて作られたものは美味しいんだなぁ。
美味しいは世界を救う。

その他のアートスクール≫     voiceページへ≫