おしらせNEWS

昨年、DTC CREATIVE SESSION2020 の映像作品を放映いただいた
原宿駅前にあります商業施設「WITH HARAJUKU」の
メインエントランス・パッサージュB1Fにて
今年は、代官山ティーンズ・クリエイティブのオフィシャルムービーを放映いただくことになりました!

9/1(水)〜9/14(火)までの間、1時間毎に1度、映像が流れますので
お近くにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

日 時|2021/9/1(水)~2021/9/14(火)(予定)
場 所|WITH HARAJUKU
(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目14−30/1Fメインエントランス、パッサージュB1F)
協 力|株式会社NTTアド
▶︎ビジョンの詳細についてはこちら

2021.08.31

本日は、第4回目の「建築ラボ」を開催しました。

前回のワークショップで形にしたアイデア、イメージを詰め込んだ
新しいDTCの断面図をチンドンさんがまとめてくださったところ、
なんと、地下3階、地上4階+屋上の全8フロアになりました!!

▼新しいDTCのイメージ

この図面をもとに、1人1フロアずつを担当して、
みんなで模型作りに取り組みました。

水族館やカフェがあったり、バスケコート、ボルダリング、ホールやカラクリ部屋など
前回出たみんなのアイデアをほぼ全て詰め込んだ、新しい機能が盛り沢山・・

ものづくりが好きな参加者が多く、初めての模型作りでしたが
みなさん迷いなく、とても生き生きと楽しんで取り組んでらっしゃる様子に
嬉しくなりました。
スタッフの方のサポートもあり、ついにDTCの形がみえてきました!

次回9月は、今日の模型作りの続きをし、模型を完成させます!

 

<English below>
Today we held our fourth “Architecture Lab”. Chindon put together a cross-sectional drawing of the new DTC, filled with the ideas and images that took shape in the last workshop, and to our surprise, we now have a total of eight floors, three underground and four above ground plus a roof!

Based on these drawings, we all worked together to make a model and each of us was in charge of one floor. There was an aquarium, a café, a basketball court, a boulder ring, a hall, a karakuri room and many other new features… Many of the participants like to make things, and even though it was their first time to make a model, they were very lively and enjoyed working on it. It made us happy to see how much fun they were having. With the support of the staff, the shape of the DTC is finally taking shape! Next time in September we will continue our model making and complete the model!

2021.08.28

9月のミート・ザ・おやつは、事前予約制でzoom(Web会議サービス)を使用して
ご自宅からご参加いただくオンライン講座を開催します。

9/15(水)16:00〜17:30
<オンライン開催 / 事前予約制>
福原歩 / フードデザイナー
『自家製グラノーラを作ろう~!』

講座の事前お申し込みを、8月25日(水)10:00〜スタートします。
講座当日は、代官山ティーンズ・クリエイティブで計量済みの材料を受け取って、
ご自宅からオンラインワークショップにご参加ください。

講師の方の実演をご覧いただきながら自家製グラノーラを作りましょう!(事前予約制)

■”オンライン”ミート・ザ・おやつ 申し込み期間■
2021年8月25日(水)10:00 ~ 9月5日(日)18:00

>>>お申し込みはこちら

*現在、キャンセル待ちのみ受付中(9/9追記)

*「ホーム・で・おやつ」レシピ公開中!*


これまで「ミート・ザ・おやつ」に関わってくださった講師のみなさんのレシピを
SNS(Instagram、Facebook、Twitter)でご紹介しています。
ぜひ、おうちでおやつ作り、チャレンジしてみてくださいね!

 

***これまでのミート・ザ・おやつの様子***
・2021年7月のフォトレポート
・2021年6月のフォトレポート
・2021年5月のフォトレポート
・2021年4月のフォトレポート
・2021年3月のフォトレポート
・2021年2月のフォトレポート
・2021年1月のフォトレポート
・2020年12月のフォトレポート
・2020年11月のフォトレポート
・2020年10月のフォトレポート
・2020年9月のフォトレポート
・2020年8月のフォトレポート
・2020年7月のフォトレポート
・2020年6月のフォトレポート
・2020年2月のフォトレポート
・2020年1月のフォトレポート
・2019年12月のフォトレポート
・2019年11月のフォトレポート
・2019年10月のフォトレポート
・2019年9月のフォトレポート
・2019年8月のフォトレポート
・2019年7月のフォトレポート
・2019年6月のフォトレポート
・2019年5月のフォトレポート
・2019年4月のフォトレポート
・2019年3月のフォトレポート
・2019年2月のフォトレポート
・2019年1月のフォトレポート
・2018年12月のフォトレポート
・2018年11月のフォトレポート
・2018年10月のフォトレポート
・2018年9月のフォトレポート
・2018年8月のフォトレポート
・2018年7月のフォトレポート
・2018年6月のフォトレポート
・2018年5月のフォトレポート
・2018年4月のフォトレポート

・2018年3月のフォトレポート
・2018年2月のフォトレポート
・2018年1月のフォトレポート
・2017年12月のフォトレポート
・2017年11月のフォトレポート
・2017年10月のフォトレポート
・2017年9月のフォトレポート

・2017年8月のフォトレポート
・2017年7月のフォトレポート
・2017年6月のフォトレポート
・2017年5月のフォトレポート

・2017年4月のフォトレポート

・2017年3月のフォトレポート
・2017年2月のフォトレポート
・2017年1月のフォトレポート
2016年12月のフォトレポート
2016年11月のフォトレポート
2016年10月のフォトレポート
2016年9月のフォトレポート

***ご協力いただいている方々***

・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。

img_5128
header-500x143
■ 手の長いおじさんプロジェクトとは
先頃の震災は、自らの生活にもいろいろな影響をもたらし、我々が本来あるべき暮らしとは何かと思いをめぐらすきっかけになりました。それ以来わたしたちは、次代を担う子どもたちに何を伝えればよいのか? このようなテーマを常に考えてきました。
幸い、ものづくりの仲間が私たちの近くにおり、環境に配慮した素材を用い、極力自然の流れに忠実に、本当の豊かさを追求した手仕事を続けています。
そこで、彼らの作品で使用に問題はないが、少し傷が入ってしまって販売できないものや販売余剰品等を、子どもたちが集う各種施設にお配りしたいと考えました。
それらを使っていただくことで、環境や自然への興味が湧き、将来への豊かな暮らしへの助力となれば幸いです。http://tenaga-project.jimdo.com

■ 作り手より
あの日以来、「僕たちが僕たちとしてできること」を真剣に考えてきました。
僕たちは器を作るのが仕事です。だから子どもたちに器を送ります。支援や寄付ではなく、様々な子どもたちに僕たちの器を使ってもらいたいと思いました。置かれている環境は色々あると思いますが7代先の孫の代まで、僕たちが考えて学んだことを子どもたちに繋げたいと思っています。子どもたちの純真さは世界を癒す想像力の種です。将来、子どもたちの夢のひとつに、僕たちの仕事が選択肢として入ることになったら幸いです。
〈 ガラス工芸家 石川昌浩(石川硝子工藝舎)〉

■ この会の趣旨に賛同する作り手
石川昌浩(ガラス工芸家)、井上尚之(陶芸家)、松本行史(木工芸家)、坂本創(陶芸家)、他

 

・大地を守る会

食材や調味料などの一部をご提供いただいています。

pky15x02_0103

daichi
■ 大地を守る会とは
日本の第一次産業を守り育て、人々の生命の健康を守り、持続可能な社会を創造することを理念とした企業です。
自然環境と調和した、生命を大切にする社会の実現のために、安全性とおいしさにこだわり、安心できるモノとサービスを拡充し、「つながる食と暮らし」を提案します。
http://www.daichi-m.co.jp

 

***************

2016/11/1(火)より、
こども食堂の広がりをきっかけに、新しい地域の形、新しい子育ての形を作っていくことを呼びかける「渋谷区こどもテーブル」サイトがオープンしました!
http://shibuyaku-kodomo-table.jp/

 

2021.08.25

2021.08.22