5/27 wed.
*<オンライン>ミート・ザ・おやつ*『青ネギと桜海老を使ったごはんで作るお醤油おやき』※ライブ配信にて開催
おこさまボーイズ / お野菜ごはんユニット
<2020/5/1追記>
余りごはんでおいしいカリカリトロトロ、「チビおやき」を作ります。
ホットプレートでにぎやかに焼きましょう。
油でジュワーと焼くことでコクがうまれます。ネギは香ばしく、食べ応えもバツグン。
焼き立てのアツアツをみんなでいただきましょうね!
事前申し込みは不要です。
詳しい材料やレシピは、講座の1週間前までに
こちらでお知らせいたします。
インスタのライブ配信で、おやきの作り方を学び、
ぜひおうちでも作ってみてください!
———————————————————————————-
<チビおやきレシピ(2人分)>
【材料】
◯余りごはん お茶碗一杯
◯お水 (ごはんをふやかせる分量)
◯地粉(小麦粉) お茶碗一杯
A
◯アミえび or しらす or じゃこ or 桜海老 お好みのもの 大さじこんもり一杯くらい
◯青ネギ 一本くらい (長ネギでもいいですよ。1/2本くらい)
◯塩 ひとつまみ
◯ゴマ油(焼く時用)
【作り方】
①1番最初にすることは、余りごはんにお水を入れてひたひたにすること!
ごはんをふやかします。
②青ネギを小口切りにする。
③Aをふやかしたごはんとボールの中で合わせる。
④地粉(お家にある小麦粉なんでも。中力粉、薄力粉、強力粉)も入れて混ぜ合わせる。
【焼き方】
⑤中強火であたためたフライパン(ホットプレートでもいいですよ)に油を引いて、
大スプーンで生地を落として7センチくらいに広げて蓋をして焼く。
片面3分くらいずつ、いい焼き色がついたら出来上がり。
お醤油をジュっと掛け回してアツアツおいしいでパクリ。
お皿でちょいちょいとつけて食べるのもおいしいですよ。
※青のりやゴマをいれるのもオススメです。
———————————————————————————-
*オンライン講座の受け方(インスタライブ)
①当日、講座の開始時間になったらご自身のインスタグラムアカウントのフィード画面、
もしくは代官山ティーンズ・クリエイティブのアカウント@daikanyama_tcに
アクセスし、DTCのアイコンをタッチ!
(インスタライブが配信されている最中は、アイコンがピンク色の枠で囲われています。)
②お手持ちのパソコンかスマートフォン、タブレットなどでご受講いただけます。
配信時間内での出入りは自由です。コメントやスタンプで、ぜひお気軽にご参加ください!
③講座終了から24時間以内はアーカイブ配信を行う予定です。
見逃した方や、もう一度見たい方は、ぜひご覧ください。
また、内容によっては編集したライブ配信動画をフィードにシェアする場合もございますので、ご活用ください。
*オンライン講座を受ける際のポイント
・声や映像が途切れないように、インターネット環境が整った場所でご受講ください。
・周囲の方の迷惑にならないよう、イヤホンのご活用をおすすめします。
・タブレットで受講される方は、必要に応じ、スタンドや三脚を利用されることをおすすめします。
・事前にInstagramのセッティング(アプリのダウンロード、アカウント登録)をお願いいたします。
・代官山ティーンズ・クリエイティブのアカウントをフォローしていなくてもライブ配信をご覧いただくことはできますが、
フォローいただき通知をオンにするとライブが配信された際にお知らせが届きますので、よろしければフォローお願いいたします。
・講座によって、事前に材料やレシピを公開いたしますので、ライブ配信を見ながら一緒に作ってご参加いただくことも可能です。
必須ではありませんので、無理のない形でご参加ください。
———————————————————————————-
<ミート・ザ・おやつについて>
こどもたちにあたたかい食卓をと、各地で広がりを見せている「こども食堂」。
代官山ティーンズ・クリエイティブでもDTC版こども食堂として、
「ミート・ザ・おやつ」を、2016年9月からスタートしました!
ミート・ザ・クリエイターズの講師を務める料理家さんと
「みんなで食べるおやつの時間」として、月に2回開催しています。
器は「手の長いおじさんプロジェクト」がご協力くださり
代官山ティーンズ・クリエイティブらしい、
楽しく賑やかで豊かな「こども食堂」をつくっています。
学校帰りにお腹を空かせて遊びに来るみんなで
一緒におやつを作って食べましょう。
「こども」と「テーブル」を囲んで、おいしいにおいの漂うひとときを
みんなで創っていきましょう。
申込み不要の先着順で開催しますので、ぜひご参加ください!
(*事前の予約は受け付けておりませんので、ご了承ください。)
- 日 時:5/27 wed.
- 対 象:
- 参加費:
- 持ち物: