おしらせNEWS

第9回目の「DTC建築ラボ」は、イギリスからもらったラブレターを読み解き、
模型作りの続きを行いました。

今回の講座までに
みんな事前にslackで質問しあい、素材やイメージを具体的に把握して
チンドンさんが模型材料の準備もしてきてくださったおかげで
当日はスムーズに模型作りに入ることができました。

ただやはり作っているうちにいろんな疑問が浮かび、
イギリスの子どもたちにオンライン上で質問をして、クリアにしていきました。
時差の関係でspud youthチームは朝早くから集合してくれていたので、
朝ごはんのクロワッサンを食べながら作業をするかわいいシーンも。

質問だけでなく、お互いの模型の出来具合を見せあったりと
これまでのオンラインミーティングよりも、
打ち解けた雰囲気で交流できてよかったです!

イギリスチームの考えたデザインの模型は昨日でほぼ完成し、
次回2月はみんなでパッキングして、イギリスへ模型を送る準備をする予定です。

このプロジェクトの展示報告会は、
3月に代官山ティーンズ・クリエイティブで開催される
「DTC CREATIVE SESSION 2022」の中で、行います。
展示期間は2022/3/12(土)〜3/31(木)まで。

詳細はまたお知らせいたします。どうぞお楽しみに。

<English below>

In the 9th “DTC Architecture Lab”, we continued with the model making.

By the time of this lecture,
we all asked each other questions on Slack beforehand to get concrete ideas of the materials and images. Thanks to CHINDON’s preparation of the materials for the models, we were able to start making models smoothly on the day.

However, as we were making the models, many questions came to mind, and we asked the children in England online to clear them up.

Due to the time difference, the spud YOUTH team gathered early in the morning.
Some people were working on while eating croissants for breakfast.

Not only did we ask questions, but we also showed each other how our models were coming along.
We were able to interact in a more relaxed atmosphere compared to the previous online meetings.

The models of the UK team were almost completed yesterday.

In the next February workshop, we are going to pack the models in order to send them to the UK.

The report of this project will be exhibited in
“DTC CREATIVE SESSION 2022″ at Daikanyama Teen’s Creative in March.
The exhibition is scheduled to be held from March 12 (Sat.) to March 31 (Thu.), 2022.

More details will be announced soon.


  

2022.01.23

2022年2月のミート・ザ・おやつは、

2/7(月)16:30〜18:00
omatsu / 和菓子屋
バレンタインに「もちもちハート餅」で気持ちを贈ろう

2/16(水)16:00〜17:30
藤田麻依 / パン職人
小麦香る焼き立てスコーンを味わおう!

こちらの2講座を予定しています。

こちらの講座はDTCでの実地開催です。
申込み不要の先着6名にて開催いたします。

なお、感染拡大防止のため、出来上がったおやつは
お持ち帰りいただき、ご自宅でお召し上がり下さい。

(*事前のお電話などでの予約は受け付けておりません。
ご参加を希望される方は当日受付へ、お越しください。)
アレルギー表記に関しまして、ご参加の際に受付にてご確認ください。

学校帰りにお腹を空かせて遊びに来る
みんなで一緒におやつを作って食べましょう。
「こども」と「テーブル」を囲んで、
おいしいにおいの漂うひとときをみんなで創っていきましょう。

*状況に応じオンラインでの開催となる場合がございますので最新情報はHPをご覧ください。

*「ホーム・で・おやつ」レシピ公開中!*


これまで「ミート・ザ・おやつ」に関わってくださった講師のみなさんのレシピを
SNS(Instagram、Facebook、Twitter)でご紹介しています。
ぜひ、おうちでおやつ作り、チャレンジしてみてくださいね!

***これまでのミート・ザ・おやつの様子***
・2022年1月のフォトレポート
・2021年12月のフォトレポート
・2021年11月のフォトレポート
・2021年10月のフォトレポート
・2021年9月のフォトレポート
・2021年7月のフォトレポート
・2021年6月のフォトレポート
・2021年5月のフォトレポート
・2021年4月のフォトレポート
・2021年3月のフォトレポート
・2021年2月のフォトレポート
・2021年1月のフォトレポート
・2020年12月のフォトレポート
・2020年11月のフォトレポート
・2020年10月のフォトレポート
・2020年9月のフォトレポート
・2020年8月のフォトレポート
・2020年7月のフォトレポート
・2020年6月のフォトレポート
・2020年2月のフォトレポート
・2020年1月のフォトレポート
・2019年12月のフォトレポート
・2019年11月のフォトレポート
・2019年10月のフォトレポート
・2019年9月のフォトレポート
・2019年8月のフォトレポート
・2019年7月のフォトレポート
・2019年6月のフォトレポート
・2019年5月のフォトレポート
・2019年4月のフォトレポート
・2019年3月のフォトレポート
・2019年2月のフォトレポート
・2019年1月のフォトレポート
・2018年12月のフォトレポート
・2018年11月のフォトレポート
・2018年10月のフォトレポート
・2018年9月のフォトレポート
・2018年8月のフォトレポート
・2018年7月のフォトレポート
・2018年6月のフォトレポート
・2018年5月のフォトレポート
・2018年4月のフォトレポート

・2018年3月のフォトレポート
・2018年2月のフォトレポート
・2018年1月のフォトレポート
・2017年12月のフォトレポート
・2017年11月のフォトレポート
・2017年10月のフォトレポート
・2017年9月のフォトレポート

・2017年8月のフォトレポート
・2017年7月のフォトレポート
・2017年6月のフォトレポート
・2017年5月のフォトレポート

・2017年4月のフォトレポート

・2017年3月のフォトレポート
・2017年2月のフォトレポート
・2017年1月のフォトレポート
2016年12月のフォトレポート
2016年11月のフォトレポート
2016年10月のフォトレポート
2016年9月のフォトレポート

***ご協力いただいている方々***

・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。

img_5128

■ 手の長いおじさんプロジェクトとは
先頃の震災は、自らの生活にもいろいろな影響をもたらし、我々が本来あるべき暮らしとは何かと思いをめぐらすきっかけになりました。それ以来わたしたちは、次代を担う子どもたちに何を伝えればよいのか? このようなテーマを常に考えてきました。
幸い、ものづくりの仲間が私たちの近くにおり、環境に配慮した素材を用い、極力自然の流れに忠実に、本当の豊かさを追求した手仕事を続けています。
そこで、彼らの作品で使用に問題はないが、少し傷が入ってしまって販売できないものや販売余剰品等を、子どもたちが集う各種施設にお配りしたいと考えました。
それらを使っていただくことで、環境や自然への興味が湧き、将来への豊かな暮らしへの助力となれば幸いです。http://tenaga-project.jimdo.com

■ 作り手より
あの日以来、「僕たちが僕たちとしてできること」を真剣に考えてきました。
僕たちは器を作るのが仕事です。だから子どもたちに器を送ります。支援や寄付ではなく、様々な子どもたちに僕たちの器を使ってもらいたいと思いました。置かれている環境は色々あると思いますが7代先の孫の代まで、僕たちが考えて学んだことを子どもたちに繋げたいと思っています。子どもたちの純真さは世界を癒す想像力の種です。将来、子どもたちの夢のひとつに、僕たちの仕事が選択肢として入ることになったら幸いです。
〈 ガラス工芸家 石川昌浩(石川硝子工藝舎)〉

■ この会の趣旨に賛同する作り手
石川昌浩(ガラス工芸家)、井上尚之(陶芸家)、松本行史(木工芸家)、坂本創(陶芸家)、他

***************

2016/11/1(火)より、
こども食堂の広がりをきっかけに、新しい地域の形、新しい子育ての形を作っていくことを呼びかける「渋谷区こどもテーブル」サイトがオープンしました!
http://shibuyaku-kodomo-table.jp/

2022.01.23

2016年9月からはじまった「ミート・ザ・おやつ」

1月は、vegewest 店長の加藤さんをお迎えし
フレッシュジュース作りをおこないました。
vegewestさんのお野菜や果物を使って
それぞれ好きなものを詰め込んだり、
出来上がりを想像しながら、
自分だけのフレッシュジュースを楽しみました。

1/19 (木) 16:00〜17:30
作ろう!自分だけのフレッシュジュース!
vegewest 店長/ 加藤

 

 

————————————————————————————————

***ご協力いただいている方々***

・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。
header-500x143
http://tenaga-project.jimdo.com

————————————————————————————

渋谷区こどもテーブルとは、
こども食堂を中心とした、親、学校だけでない第3の学びの場として展開されるプロジェクトです。
その一環として、ここ代官山ティーンズ・クリエイティブでは「ミート・ザ・おやつ」をはじめました。

▼渋谷区こどもテーブルに関してはこちら

2022.01.21

                           

2022.01.15