おしらせNEWS

今日は、コーヒー淹れる人牧野広志さんとCOFFEE BASE代表鬼追善久さんの
コーヒー講座でした。

京都のお店と代官山ティーンズ・クリエイティブをオンラインで繋いでのやり取りは、
まずは生豆のコーヒーが、市販される豆に出来上がる過程を、実際の店内の機械で
焙煎するところを見せていただくところからスタート。

焙煎から、ひとつひとつ人の手による選別を経て、ようやく市販されるコーヒー豆に
仕上がることを理解して、牧野さん指導のもと、一人一人が自分のコーヒーを淹れてみました。
注ぐお湯の量、コーヒーの粉を蒸らす時間、しっかり管理した上で淹れたコーヒーは、
これまでに味わったことのない美味しさだったようです。

講師のお二人が教えてくれたのは、
「コーヒーは自分が好きなように、自由に楽しんでいい」ということ。
ぜひ、これからも自分のコーヒーを楽しんでくださいね。

 

 

 

1ヶ月にわたり開催した
年に一度のスペシャルイベント『DTC CREATIVE SESSION 2022』。
たくさんのみなさまのご協力で、ぶじに最終日を迎えました。本当にありがとうございました。

今年度も、館内ではどなたさまにもゆったりとお楽しみいただけるよう、
こどもたちと作ったインスタレーションを展示する形での開催となりました。

建築プログラムの展示を熱心にご覧いただく姿が見られたり、
植物の巣の中でくつろいだり、音に耳を澄ませたり。
いつもとは違った館内をお楽しみいただけていましたら幸いです。

また、オンラインでのコンテストやセッション映像の公開では、
より広く、たくさんの方へティーンズたちのパワーをご覧いただける機会となり、
オンラインならではの出会いと交流が生まれたこと、嬉しく思います。

フォトレポートやオンラインコンテンツの映像などは
特設サイトYouTubeにて公開しておりますので、ぜひご覧ください。

関わってくださったクリエイターのみなさま、ご参加くださったみなさま、
足をお運びくださったみなさま、本当にありがとうございました。
皆様に様々なカタチの「ラブレター」が届きましたでしょうか?

皆さんが受け取ったものが
また次の世代へとつないでいく、そんな機会となれば幸いです。
それではまた来年、お会いしましょう!

 

 

<イベント情報>
DTC CREATIVE SESSION 2022
DATE:2022/3/2(水) 〜 2022/3/31(木)
https://daikanyama-tc.com/creativesession2022
PLACE:代官山ティーンズ・クリエイティブ
ACCESS:東京都渋谷区代官山町7-9 (受付4F)
TEL: 03-3780-0816
HP:https://daikanyama-tc.com/

2022年5月の「アートスクール」のお申込み受付が、
4月1日(金)13:00〜スタートしました!

 

5月のアートスクールは、

・世界チャンピオンが秘技伝授!ヨーヨーで遊ぼう
・「美味しい」ってなんだろう?
・みんなで作ろう!空想図鑑
・映画の見方を学ぼう

 

こちらの4講座をラインナップ!
多様な価値観に出会える機会に、
ぜひお申し込みください。

*状況により、やむをえず開催延期、
または形態を変更して開催する可能性がございます。

 

——————————————————————————————————-

5月アートスクール
申し込み受付期間:2022年4月1日(金)〜2022年4月15日(金)(抽選制)

※毎月2講座までお申し込み可能です。
※定員に空きがあれば、受付期間以降もお申込み可能です。

——————————————————————————————————-

 

●5月1日(日)14:00〜16:00(2H)

『世界チャンピオンが秘技伝授!ヨーヨーで遊ぼう 』

SHU TAKADA/ヨーヨーパフォーマー

▶︎お申し込み・詳細ページはこちら>>>

 

 

●5月8日(土)11:30~13:30(2H)

『「美味しい」ってなんだろう? 』

芳賀龍/料理人

▶︎お申し込み・詳細ページはこちら>>>

 

 

●5月14日(土)14:00〜16:00 (2H)

『みんなで作ろう!空想図鑑 』

五月女ケイ子/イラストレーター、漫画家、エッセイスト

▶︎お申し込み・詳細ページはこちら>>>

 

 

●5月29日(日)14:00〜16:00 (2H)

『映画の見方を学ぼう』

伊藤弘了/映画研究者=批評家

▶︎お申し込み・詳細ページはこちら

 

2022年4月のミート・ザ・おやつは、

4/6(水)16:00〜17:30
ハード系パンと世界の料理教室ガストロノマード主宰 / 大前うらら
4/20(水)16:00〜17:30
板前 / 大前欽尉

こちらの2講座を予定しています。

こちらの講座はDTCでの実地開催です。
申込み不要の先着6名にて開催いたします。

なお、感染拡大防止のため、出来上がったおやつは
お持ち帰りいただき、ご自宅でお召し上がり下さい。

(*事前のお電話などでの予約は受け付けておりません。
ご参加を希望される方は当日受付へ、お越しください。)
アレルギー表記に関しまして、ご参加の際に受付にてご確認ください。

学校帰りにお腹を空かせて遊びに来る
みんなで一緒におやつを作って食べましょう。
「こども」と「テーブル」を囲んで、
おいしいにおいの漂うひとときをみんなで創っていきましょう。

*状況に応じオンラインでの開催となる場合がございますので最新情報はHPをご覧ください。

*「ホーム・で・おやつ」レシピ公開中!*


これまで「ミート・ザ・おやつ」に関わってくださった講師のみなさんのレシピを
SNS(Instagram、Facebook、Twitter)でご紹介しています。
ぜひ、おうちでおやつ作り、チャレンジしてみてくださいね!

***これまでのミート・ザ・おやつの様子***

・2022年3月のフォトレポート
・2022年2月のフォトレポート
・2022年1月のフォトレポート
・2021年12月のフォトレポート
・2021年11月のフォトレポート
・2021年10月のフォトレポート
・2021年9月のフォトレポート
・2021年7月のフォトレポート
・2021年6月のフォトレポート
・2021年5月のフォトレポート
・2021年4月のフォトレポート
・2021年3月のフォトレポート
・2021年2月のフォトレポート
・2021年1月のフォトレポート
・2020年12月のフォトレポート
・2020年11月のフォトレポート
・2020年10月のフォトレポート
・2020年9月のフォトレポート
・2020年8月のフォトレポート
・2020年7月のフォトレポート
・2020年6月のフォトレポート
・2020年2月のフォトレポート
・2020年1月のフォトレポート
・2019年12月のフォトレポート
・2019年11月のフォトレポート
・2019年10月のフォトレポート
・2019年9月のフォトレポート
・2019年8月のフォトレポート
・2019年7月のフォトレポート
・2019年6月のフォトレポート
・2019年5月のフォトレポート
・2019年4月のフォトレポート
・2019年3月のフォトレポート
・2019年2月のフォトレポート
・2019年1月のフォトレポート
・2018年12月のフォトレポート
・2018年11月のフォトレポート
・2018年10月のフォトレポート
・2018年9月のフォトレポート
・2018年8月のフォトレポート
・2018年7月のフォトレポート
・2018年6月のフォトレポート
・2018年5月のフォトレポート
・2018年4月のフォトレポート

・2018年3月のフォトレポート
・2018年2月のフォトレポート
・2018年1月のフォトレポート
・2017年12月のフォトレポート
・2017年11月のフォトレポート
・2017年10月のフォトレポート
・2017年9月のフォトレポート

・2017年8月のフォトレポート
・2017年7月のフォトレポート
・2017年6月のフォトレポート
・2017年5月のフォトレポート

・2017年4月のフォトレポート

・2017年3月のフォトレポート
・2017年2月のフォトレポート
・2017年1月のフォトレポート
2016年12月のフォトレポート
2016年11月のフォトレポート
2016年10月のフォトレポート
2016年9月のフォトレポート

***ご協力いただいている方々***

・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。

img_5128

■ 手の長いおじさんプロジェクトとは
先頃の震災は、自らの生活にもいろいろな影響をもたらし、我々が本来あるべき暮らしとは何かと思いをめぐらすきっかけになりました。それ以来わたしたちは、次代を担う子どもたちに何を伝えればよいのか? このようなテーマを常に考えてきました。
幸い、ものづくりの仲間が私たちの近くにおり、環境に配慮した素材を用い、極力自然の流れに忠実に、本当の豊かさを追求した手仕事を続けています。
そこで、彼らの作品で使用に問題はないが、少し傷が入ってしまって販売できないものや販売余剰品等を、子どもたちが集う各種施設にお配りしたいと考えました。
それらを使っていただくことで、環境や自然への興味が湧き、将来への豊かな暮らしへの助力となれば幸いです。http://tenaga-project.jimdo.com

■ 作り手より
あの日以来、「僕たちが僕たちとしてできること」を真剣に考えてきました。
僕たちは器を作るのが仕事です。だから子どもたちに器を送ります。支援や寄付ではなく、様々な子どもたちに僕たちの器を使ってもらいたいと思いました。置かれている環境は色々あると思いますが7代先の孫の代まで、僕たちが考えて学んだことを子どもたちに繋げたいと思っています。子どもたちの純真さは世界を癒す想像力の種です。将来、子どもたちの夢のひとつに、僕たちの仕事が選択肢として入ることになったら幸いです。
〈 ガラス工芸家 石川昌浩(石川硝子工藝舎)〉

■ この会の趣旨に賛同する作り手
石川昌浩(ガラス工芸家)、井上尚之(陶芸家)、松本行史(木工芸家)、坂本創(陶芸家)、他

***************

2016/11/1(火)より、
こども食堂の広がりをきっかけに、新しい地域の形、新しい子育ての形を作っていくことを呼びかける「渋谷区こどもテーブル」サイトがオープンしました!
http://shibuyaku-kodomo-table.jp/