おしらせNEWS

平日の夕方、代官山ティーンズ・クリエイティブへ遊びにくると
日替わりで様々な分野のクリエイターに出会えます。

クリエイターと交流しながら、
興味のある分野を体験したり、会話を楽しんだり。

「ミート・ザ・クリエイターズ」は多様な価値観に触れることで
未来の自分に出会うきっかけが生まれる放課後の時間です。

ぜひ遊びにきてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●PICK UP

・10/5(水) 16:00〜18:00
川口陽陽 / 映画ミックス卓球監修 YOYO TAKKYU代表
手軽だけど奥深い。卓球にチャレンジ!!

 

・10/20(木) 16:00〜19:00
COBIN / 将棋カフェ
将棋を楽しもう!

 

・10/26(水) 16:00〜19:00
大平瑠衣 / Ruinchi
マリオネットづくり

 

・10/31(月) 16:00〜18:00
DTC企画
DTC HALLOWEEN PARTY!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日:平日(月・水・木・金)

時 間:16:00〜19:00
*講座により、開催時間が異なります。
各講座の最新情報はHPをご覧ください。

参加費:無料

申 込:不要、自由参加
(お好きな時間内で出入り自由です)

>>>詳細はこちら

2022.09.23

2016年9月からはじまった「ミート・ザ・おやつ」

「こども」と「テーブル」を囲んで、
おいしいにおいの漂うひとときを、みんなで創っています!

・9/7 (水) 16:00〜17:30
上谷朋大 / 料理家
たべる。だれと どこで なにを どんなときに なぜ たべる?

 

・9/9 (金) 16:30〜18:00

paku paku club / 料理ユニット

『自家製パスタとクリームトマトソースを作ろう!』

 

▼10月の《ミート・ザ・おやつ》スケジュール

10/3 (月) アーティスト / MINOR
ダメ!絶対!クセになっちゃうヘルシー油淋鶏丼

10/24 (月) 野菜料理めい
秋野菜をつかって、カラフルなお月見団子を作ろう!

 

————————————————————————————————

***ご協力いただいている方々***

・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。

img_5128

■ 手の長いおじさんプロジェクトとは
先頃の震災は、自らの生活にもいろいろな影響をもたらし、
我々が本来あるべき暮らしとは何かと思いをめぐらすきっかけになりました。
それ以来わたしたちは、次代を担う子どもたちに何を伝えればよいのか?
このようなテーマを常に考えてきました。
幸い、ものづくりの仲間が私たちの近くにおり、環境に配慮した素材を用い、
極力自然の流れに忠実に、本当の豊かさを追求した手仕事を続けています。
そこで、彼らの作品で使用に問題はないが、少し傷が入ってしまって販売できないものや販売余剰品等を、
子どもたちが集う各種施設にお配りしたいと考えました。
それらを使っていただくことで、環境や自然への興味が湧き、
将来への豊かな暮らしへの助力となれば幸いです。
http://tenaga-project.jimdo.com

 

■ 作り手より
あの日以来、「僕たちが僕たちとしてできること」を真剣に考えてきました。
僕たちは器を作るのが仕事です。だから子どもたちに器を送ります。
支援や寄付ではなく、様々な子どもたちに僕たちの器を使ってもらいたいと思いました。
置かれている環境は色々あると思いますが7代先の孫の代まで、
僕たちが考えて学んだことを子どもたちに繋げたいと思っています。
子どもたちの純真さは世界を癒す想像力の種です。
将来、子どもたちの夢のひとつに、僕たちの仕事が選択肢として入ることになったら幸いです。
〈 ガラス工芸家 石川昌浩(石川硝子工藝舎)〉

 

■ この会の趣旨に賛同する作り手
石川昌浩(ガラス工芸家)、井上尚之(陶芸家)、松本行史(木工芸家)、坂本創(陶芸家)、他

 

***************

2016/11/1(火)より、
こども食堂の広がりをきっかけに、新しい地域の形、
新しい子育ての形を作っていくことを呼びかける
「渋谷区こどもテーブル」サイトがオープンしました!
http://shibuyaku-kodomo-table.jp/

 

2022.09.22

8月に開催を予定していました3人組ヒップホップユニットDosMonosの
トラックメイカー、ラッパーの荘子itさんによるアートスクール。
台風の影響ため開催が延期となり、
ようやく9/19(月・祝)に開催!と思いきや、なんとまたもや台風の予報が、、
参加者のみなさまへはご無理のない形でのご参加をご案内しておりましたが、
なんとかお天気も持ち、参加者の方も誰ひとり欠けることなく、無事、講座がスタート!

中学生〜大学院生までの幅広い年齢層の参加者のみなさんが集まり
少し緊張した面持ちが見られるなかそれぞれ自己紹介をしていただきます。

今回、参加者のみなさんにはサンプリングしたい音源を持ってきていただき、
JPOPからJAZZ、エレクトロ、歌謡曲、アニメ曲、洋楽、現代音楽などなど、
さまざまな国や時代、ジャンルのCDやレコードが集まりました。
ひとつひとつ流して皆で聴きながら、その場で荘子itさんがサンプリングしていきます。

そのあとは、実際にトラックを作る作業を見せていただきます。
気持ちの良い音、面白い音、フックとなる音を見つけ組み合わせていく、
時間のかかる地道な工程ですが
高い集中力で見つめ、聴き入る参加者のみなさん。

参加者10名分のサンプルという膨大な素材の中から
荘子itさんの感性で次から次へと音が重なり形づくられていきます。

バラバラに聞こえていた音楽が
『荘子itさんのサウンド』になっていく様子を間近で見られ、
最後には、トラックに乗せてラップも披露くださる、
とても貴重な時間となりました。

今回の講座をきっかけに、
トラックメイクを始めてみたり、音楽の聴き方を変えてみたり、
創作や生き方への何かきっかけとなれば嬉しいです。

最後に、普段の制作風景を惜しみなく見せてくださった荘子itさん、
本当にありがとうございました。

2022.09.21

2022年10月のミート・ザ・おやつは

こちらの2講座をDTCでの実地開催で予定しています。

 

▼10/3(月)16:00〜18:00

MINOR / アーティスト

ダメ!絶対!クセになっちゃうヘルシー油淋鶏丼

 

▼10/24(月)16:00〜17:30

野菜料理めい

秋野菜をつかって、カラフルなお月見団子を作ろう!

●ミート・ザ・おやつ

参加費|無料

申 込|不要・当日受付

*参加をご希望の方は受付へお越しいただき、参加の旨をお伝えください

*お電話などでの事前予約は受け付けておりません

*受付は、参加者ご本人さまがお越しください

定 員|先着6名にて開催いたします

対 象|小学生以上~25歳までの学生

場 所|代官山ティーンズ・クリエイティブでの実地開催

 

・アレルギー表記に関しまして、ご参加の際に受付にてご確認ください。

・状況に応じオンラインでの開催となる場合がございますので、最新情報はHPをご覧ください。

 

学校帰りにお腹を空かせて遊びに来る

みんなで一緒におやつを作って食べましょう。

「こども」と「テーブル」を囲んで、

おいしいにおいの漂うひとときをみんなで創っていきましょう。

 

***これまでのミート・ザ・おやつの様子***

・2022年9月のフォトレポート
・2022年8月のフォトレポート
・2022年7月のフォトレポート
・2022年6月のフォトレポート
・2022年5月のフォトレポート
・2022年4月のフォトレポート
・2022年3月のフォトレポート
・2022年2月のフォトレポート
・2022年1月のフォトレポート
・2021年12月のフォトレポート
・2021年11月のフォトレポート
・2021年10月のフォトレポート
・2021年9月のフォトレポート
・2021年7月のフォトレポート
・2021年6月のフォトレポート
・2021年5月のフォトレポート
・2021年4月のフォトレポート
・2021年3月のフォトレポート
・2021年2月のフォトレポート
・2021年1月のフォトレポート
・2020年12月のフォトレポート
・2020年11月のフォトレポート
・2020年10月のフォトレポート
・2020年9月のフォトレポート
・2020年8月のフォトレポート
・2020年7月のフォトレポート
・2020年6月のフォトレポート
・2020年2月のフォトレポート
・2020年1月のフォトレポート
・2019年12月のフォトレポート
・2019年11月のフォトレポート
・2019年10月のフォトレポート
・2019年9月のフォトレポート
・2019年8月のフォトレポート
・2019年7月のフォトレポート
・2019年6月のフォトレポート
・2019年5月のフォトレポート
・2019年4月のフォトレポート
・2019年3月のフォトレポート
・2019年2月のフォトレポート
・2019年1月のフォトレポート
・2018年12月のフォトレポート
・2018年11月のフォトレポート
・2018年10月のフォトレポート
・2018年9月のフォトレポート
・2018年8月のフォトレポート
・2018年7月のフォトレポート
・2018年6月のフォトレポート
・2018年5月のフォトレポート
・2018年4月のフォトレポート

・2018年3月のフォトレポート
・2018年2月のフォトレポート
・2018年1月のフォトレポート
・2017年12月のフォトレポート
・2017年11月のフォトレポート
・2017年10月のフォトレポート
・2017年9月のフォトレポート

・2017年8月のフォトレポート
・2017年7月のフォトレポート
・2017年6月のフォトレポート
・2017年5月のフォトレポート

・2017年4月のフォトレポート

・2017年3月のフォトレポート
・2017年2月のフォトレポート
・2017年1月のフォトレポート
2016年12月のフォトレポート
2016年11月のフォトレポート
2016年10月のフォトレポート
2016年9月のフォトレポート

***ご協力いただいている方々***

・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。

img_5128

■ 手の長いおじさんプロジェクトとは
先頃の震災は、自らの生活にもいろいろな影響をもたらし、我々が本来あるべき暮らしとは何かと思いをめぐらすきっかけになりました。それ以来わたしたちは、次代を担う子どもたちに何を伝えればよいのか? このようなテーマを常に考えてきました。
幸い、ものづくりの仲間が私たちの近くにおり、環境に配慮した素材を用い、極力自然の流れに忠実に、本当の豊かさを追求した手仕事を続けています。
そこで、彼らの作品で使用に問題はないが、少し傷が入ってしまって販売できないものや販売余剰品等を、子どもたちが集う各種施設にお配りしたいと考えました。
それらを使っていただくことで、環境や自然への興味が湧き、将来への豊かな暮らしへの助力となれば幸いです。http://tenaga-project.jimdo.com

■ 作り手より
あの日以来、「僕たちが僕たちとしてできること」を真剣に考えてきました。
僕たちは器を作るのが仕事です。だから子どもたちに器を送ります。支援や寄付ではなく、様々な子どもたちに僕たちの器を使ってもらいたいと思いました。置かれている環境は色々あると思いますが7代先の孫の代まで、僕たちが考えて学んだことを子どもたちに繋げたいと思っています。子どもたちの純真さは世界を癒す想像力の種です。将来、子どもたちの夢のひとつに、僕たちの仕事が選択肢として入ることになったら幸いです。
〈 ガラス工芸家 石川昌浩(石川硝子工藝舎)〉

■ この会の趣旨に賛同する作り手
石川昌浩(ガラス工芸家)、井上尚之(陶芸家)、松本行史(木工芸家)、坂本創(陶芸家)、他

***************

2016/11/1(火)より、
こども食堂の広がりをきっかけに、新しい地域の形、新しい子育ての形を作っていくことを呼びかける「渋谷区こどもテーブル」サイトがオープンしました!
http://shibuyaku-kodomo-table.jp/

2022.09.20