おしらせNEWS

       

2021.09.26

第5回目の「DTC建築ラボ」は、前回の模型作りの続きを行いました。

前回までは、比較的個々の作業がメインでしたが
天窓があったり、スライダーでつながったり、階段でつながったり
それぞれフロアをまたいで連動した部分があるので、
各々コミュニケーションをとって確認しながら、模型作りを進めないといけない分、
今までのワークの中で一番参加者同士の交流が深まった時間になりました。

そして、ついに模型が完成!!
ベースになった断面図から、それぞれの自由なアイデアも加わり、
想像を超えた、デザインになりました!

さあ、来月はこれを図面化して、
イギリスのチームに作ってもらうための「ラブレター作り」を行います。

<English below>
In the fifth session of the DTC Architecture Lab,
we continued with the model making of the previous session.
Previously, the work has been relatively individual
but there were skylights, sliders, stairs and other interconnected parts across the floors,
so we had to communicate and check each other’s work, which was the best time for the participants to interact with each other.
Finally, the model was completed! From the base cross-sectional drawing,
each of the participants added their own ideas and came up with a design that was beyond our imagination!
Next month, we will be making a “love letter” to the British team to make a drawing of this model.

 

2021.09.26

今年も秋の遠足をおこないます。
今回は、旅する料理人 三上奈緒さんをお迎えし、
焚き火を囲み、自然の恵みを料理して、一つの食卓を作る喜びを体験します。

場所は、東京都檜原村にある「HINOKO TOKYO」という会員制キャンプ場。
初対面の参加者同士で協力しながら
石を組み、野外キッチンを作り、焚き火で大きなパエリアを作ります。
食事のあとは焚き火を囲みながら、ゆったりとした交流の時間。

コロナ禍でなかなか遠くに出かけられず発散する場がない都会の子どもたちと、
時間を気にせず秋川渓谷の自然と触れ合い、
心と身体の赴くまま自由に過ごす時間となれば、と考えています。

 

日 時|2020/11/6(土)8:30〜19:15  *雨天決行

定 員|10人

対 象|小学5年生以上〜高校3年生

参加費|2,000円(昼食代、交通費、保険代込み)

持ち物|マスク、長袖(山の中で羽織れるもの)、長ズボン、よごれてもいい運動靴、
帽子(熱中症対策)、軍手、ハンドタオル、大きめのタオル、ティッシュ、
カトラリー、お皿、コップ、大きな紙袋(焚き火用の落ち葉を拾います)、虫除け、雨具(できればカッパ)、
水筒、お菓子、保険証のコピー、常備薬、アレルギーなどの薬(必要な方のみ)
*虫対策のため黒い洋服、帽子はNGです。

 

プログラム詳細|

受付期間|2020/10/1(金)13:00 〜 2020/10/15(金)20:00 抽選制
*渋谷区在住・在学優先
*定員に空きがあれば15日以降も受け付けます。
*受付期間終了後、1週間前後で当落のご連絡をいたします。

申込方法|1)こちらから
        2)代官山TC窓口にて

 

目的地|
◼︎HINOKO TOKYO

HINOKO TOKYOは都心から車でわずか1時間半、東京都檜原村にある会員制のキャンプ場。
1サイト1組限定、森の香りと川の瀬音に包まれたプライベートスペースで
ゆったりとしたアウトドアライフを楽しめる。
キャンプはもちろん、 川遊び・釣り・ハイキング・マウンテンバイクなどはもちろん、
日常生活の延長上に、自然の中で暮らすことを取り込める環境を提供している。
「働くこと」「遊ぶこと」「暮らすこと」が融合した新しい遊び場。https://hinoko.jp

 

感染症対策|
・参加者・スタッフともにマスク必須といたします。
・当日、出発前に検温を行います。
・昼食は、大きな鍋で作り、各皿に個々に取り分けたものをいただきます。
・バス内では、常時換気を行います。


2021.09.25

10月のミート・ザ・おやつは、事前予約制でzoom(Web会議サービス)を使用して
ご自宅からご参加いただくオンライン講座を開催します。

10/27(水)16:30〜18:00
<オンライン開催 / 事前予約制>
木村文香/押し寿司デザイナー
ハロウィンを楽しむカラフル押し寿司を作ろう

講座の事前お申し込みを、10月1日(金)13:00〜スタートします。
講座当日は、代官山ティーンズ・クリエイティブで計量済みの材料を受け取って、
ご自宅からオンラインワークショップにご参加ください。

講師の方の実演をご覧いただきながらカラフル押し寿司を作りましょう!(事前予約制)

■”オンライン”ミート・ザ・おやつ 申し込み期間■
2021年10月1日(金)13:00 ~ 10月15日(金)20:00

>>>お申し込みはこちら

 

***これまでのミート・ザ・おやつの様子***
・2021年9月のフォトレポート
・2021年7月のフォトレポート
・2021年6月のフォトレポート
・2021年5月のフォトレポート
・2021年4月のフォトレポート
・2021年3月のフォトレポート
・2021年2月のフォトレポート
・2021年1月のフォトレポート
・2020年12月のフォトレポート
・2020年11月のフォトレポート
・2020年10月のフォトレポート
・2020年9月のフォトレポート
・2020年8月のフォトレポート
・2020年7月のフォトレポート
・2020年6月のフォトレポート
・2020年2月のフォトレポート
・2020年1月のフォトレポート
・2019年12月のフォトレポート
・2019年11月のフォトレポート
・2019年10月のフォトレポート
・2019年9月のフォトレポート
・2019年8月のフォトレポート
・2019年7月のフォトレポート
・2019年6月のフォトレポート
・2019年5月のフォトレポート
・2019年4月のフォトレポート
・2019年3月のフォトレポート
・2019年2月のフォトレポート
・2019年1月のフォトレポート
・2018年12月のフォトレポート
・2018年11月のフォトレポート
・2018年10月のフォトレポート
・2018年9月のフォトレポート
・2018年8月のフォトレポート
・2018年7月のフォトレポート
・2018年6月のフォトレポート
・2018年5月のフォトレポート
・2018年4月のフォトレポート

・2018年3月のフォトレポート
・2018年2月のフォトレポート
・2018年1月のフォトレポート
・2017年12月のフォトレポート
・2017年11月のフォトレポート
・2017年10月のフォトレポート
・2017年9月のフォトレポート

・2017年8月のフォトレポート
・2017年7月のフォトレポート
・2017年6月のフォトレポート
・2017年5月のフォトレポート

・2017年4月のフォトレポート

・2017年3月のフォトレポート
・2017年2月のフォトレポート
・2017年1月のフォトレポート
2016年12月のフォトレポート
2016年11月のフォトレポート
2016年10月のフォトレポート
2016年9月のフォトレポート

***ご協力いただいている方々***

・手の長いおじさんPROJECT
手の長いおじさんPROJECTの陶芸家さんより、器のご提供をいただいております。

img_5128
header-500x143
■ 手の長いおじさんプロジェクトとは
先頃の震災は、自らの生活にもいろいろな影響をもたらし、我々が本来あるべき暮らしとは何かと思いをめぐらすきっかけになりました。それ以来わたしたちは、次代を担う子どもたちに何を伝えればよいのか? このようなテーマを常に考えてきました。
幸い、ものづくりの仲間が私たちの近くにおり、環境に配慮した素材を用い、極力自然の流れに忠実に、本当の豊かさを追求した手仕事を続けています。
そこで、彼らの作品で使用に問題はないが、少し傷が入ってしまって販売できないものや販売余剰品等を、子どもたちが集う各種施設にお配りしたいと考えました。
それらを使っていただくことで、環境や自然への興味が湧き、将来への豊かな暮らしへの助力となれば幸いです。http://tenaga-project.jimdo.com

■ 作り手より
あの日以来、「僕たちが僕たちとしてできること」を真剣に考えてきました。
僕たちは器を作るのが仕事です。だから子どもたちに器を送ります。支援や寄付ではなく、様々な子どもたちに僕たちの器を使ってもらいたいと思いました。置かれている環境は色々あると思いますが7代先の孫の代まで、僕たちが考えて学んだことを子どもたちに繋げたいと思っています。子どもたちの純真さは世界を癒す想像力の種です。将来、子どもたちの夢のひとつに、僕たちの仕事が選択肢として入ることになったら幸いです。
〈 ガラス工芸家 石川昌浩(石川硝子工藝舎)〉

■ この会の趣旨に賛同する作り手
石川昌浩(ガラス工芸家)、井上尚之(陶芸家)、松本行史(木工芸家)、坂本創(陶芸家)、他

 

・大地を守る会

食材や調味料などの一部をご提供いただいています。

pky15x02_0103

daichi
■ 大地を守る会とは
日本の第一次産業を守り育て、人々の生命の健康を守り、持続可能な社会を創造することを理念とした企業です。
自然環境と調和した、生命を大切にする社会の実現のために、安全性とおいしさにこだわり、安心できるモノとサービスを拡充し、「つながる食と暮らし」を提案します。
http://www.daichi-m.co.jp

 

***************

2016/11/1(火)より、
こども食堂の広がりをきっかけに、新しい地域の形、新しい子育ての形を作っていくことを呼びかける「渋谷区こどもテーブル」サイトがオープンしました!
http://shibuyaku-kodomo-table.jp/

 

2021.09.23